アニマルコミュニケーション・言葉と心の礼儀

 

「言葉と心の礼儀」──犬も人も感じる“本当の思いやり”とは

について考えてみました。

 

「礼儀」って、形式のことじゃなくて、

“どんな心で相手に向き合うか”なんだと思います。

 

たとえ言葉づかいが丁寧でも、

その裏に冷たさや距離があれば、相手の心には届きません。

 

逆に、ちょっと不器用でも、心からの想いで話した言葉は

 

まっすぐに相手の胸に届きます。

これは、人間同士だけでなく、犬との関係でもまったく同じです。

 

 

僕はアニマルコミュニケーターとして活動していますが、

アニマルコミュニケーションを通して痛感しているのは、

犬は「言葉の礼儀」よりも「心の礼儀」を何倍も敏感に感じ取るということです。

 

どんなに優しい言葉をかけても、

飼い主の心がざわついていたら、犬はそれを正確に感じ取ります。

反対に、何も言葉を発していなくても、

“穏やかで信頼できる心”で向き合えば、犬は安心して寄り添ってくれることが多いです。

 

 

つまり、犬にとっての「礼儀」は、

人間にとっての“思いやり”と同じなのかもしれません。

 

人間同士と等しく、「礼節」も必要です。

 

 

僕が思うアニマルコミュニケーションの本質は、

言葉を超えた「心と心の礼儀」です。

 

「ありがとう」「大丈夫だよ」といった言葉を使うとき、

その音よりも、そこに込めた“心の温度”がすべてを伝えます。

 

だからこそ、アニマルコミュニケーターは

“言葉の上手さ”よりも“心の正直さ”を大切にする必要があると感じています。

 

 

言葉の礼儀は入口で、心の礼儀は本質。

 

犬も人も、優しさより誠実さに安心します。

アニマルコミュニケーションとは、

言葉と心の礼儀を学び、育てていくための道でもあります。

 

僕はこれからも、

「心で話す」「魂で聴く」ことを大切にして、

犬たちと、そして人と人との間にも、

“本当の礼儀”が息づく世界を広げていきたいと思っています。

 

 

犬専門アニマルコミュニケーターKoKo🐶

TOPページへ

15分程度の無料お試し電話カウンセリング受付中

お気軽にお問合わせ下さいませ。