例えば、職場において、同僚や上司、部下に、何か大切なことを伝えたい時、
【その人がどうゆう性格の人で、どういう言葉を使ったら伝わる人なのか】
ということを考えることがあると思います。
【もっと相手のことを知る努力は必要かも】
と。
その事柄は、犬も全っく一緒です。
【その犬がどうゆう性格の犬で、どういう言葉を使ったら伝わる犬なのか】
【もっと愛犬のことを知る努力は必要かも】
という発想を持ってアニマルコミュニケーターとしてアニマルコミュニケーションをしています。
なぜなら犬って人と一緒でコントロールなんてできないし、するべきではないし、この子を変えたいと思えば思うほど、苦しくなってしまいます。
なので、自分がどう変わったら良いかなっていう方向で一度考えてみるのが正解な時があります。
アニマルコミュニケーションの本質は、「犬を変えること」ではなく、「人と犬が共に変わっていくこと」だと感じています。
アニマルコミュニケーターとしてセッションをしていると、飼い主さんが少し視点を変えるだけで、犬の行動や表情が驚くほど変化する瞬間があります。
それは“犬が人に合わせる”のではなく、“お互いが歩み寄る”という形で起こる小さな奇跡のようなものです。
アニマルコミュニケーションを通して見えてくるのは、「犬も人も、同じ仲間」ということ。
お互いを知ろうとする努力、理解しようとする優しさが、信頼を深め、絆を強くします。
愛犬との関係がうまくいかないとき、それは誰かが悪いわけではなく、
“もう少し心で向き合ってみよう”というサインかもしれません。
アニマルコミュニケーターとして僕が伝えたいのは、
犬の声を聴くことは、“命の対話”に耳を傾けることだということです。
アニマルコミュニケーションは、犬の目線で世界を見るということ。
このことがとても大事だと想っています。
犬専門アニマルコミュニケーターKoKo🐶